カポタストを使うのはダサい?甘え?
カポタストとは、上の画像の様に指を使わずにセーハ(全ての弦を押さえる)ができる文明の利器です。
そんな便利なツールのカポタストですが、ミュージシャンの間では「甘え」とか「ダサい」なんてイメージがゼロではありません。
カポに頼って「歌いやすくする」「押さえやすくする」行為を甘えだと思う人がいるのかも知れません。
ギターが本来出せる音域を狭めて、小ぢんまりとした印象がダサいと思う人がいるのかも知れません。
斉藤和義が名曲「幸福な朝食 退屈な夕食」で「ダサいはずのカポタスト」なんて歌っちゃったもんだから、モヤモヤしていたイメージが顕在化してしまったのかもしれませんね。
Sponsored Link
実際、カポタストは甘えなのか?ダサいのか?
私は全くそう思いません。
押さえにくいコードを回避する事で、演奏のクオリティを上げる事ができます。
ギターボーカルの場合などに、押さえにくいコードに気を取られる事もありません。
また、押さえやすいコードを保ったまま、歌いやすい(より良いパフォーマンスが出せる)キーに変える事もできます。
さらに、カポを実際に使った事がある方は分かると思いますが、ギターの音色がかなり変わります。
良くも悪くも低音が削ぎ落され、透き通った音になります。
この音色の変化を利用すれば、ギターが複数のアンサンブルでカポありとカポなしという編成が可能です。
同じ曲をカポありとカポなしで弾くわけですから、コードの押さえ方も音色も違います。
相互にキャラクターを際立たせ、アンサンブル全体の音に深みを与える事ができます。
そんな訳で、カポタストを使うことは少しもダサくないし、甘えでもないのです。
ギター本来の鳴りや響き、本来の音域をフルに使いたい!と言ったこだわりのある人がカポを使わなければいいだけなのです。
参考:アコギ用おすすめカポタストならカイザー(Kyser)KG
Sponsored Link