バンドにおけるベースの役割
2015/12/23
バンドにおけるベースには、バンドサウンドに厚みとノリ、そしてメリハリを与える役割があります。
音楽の3要素の全てを担っています。
ドラムと共に曲のリズムやノリを作りますし、鍵盤やギターの下でルート音を出すのでハーモニーにも関わっています。
ハーモニーに関して言えば、ルート音を弾くだけじゃなく、曲にメリハリをつけるという仕事もできます。
例えばCメジャーの曲で、サビの直前にG→G7を入れるサビを盛り上げる為の常套コードがありますが、ベースは単純にルート音のG→Cと弾くのではなく、Cの7th、つまりBを中心にちょっとしたメロディアスなフィルを入れてみたりすると、もっとメリハリが出ます。
曲全体のコード感を出すのに、実はとても重要な楽器なのです。
そして、ロックバンドに特に見られる表現ですが、ベースのソロがあったりベースでリフを弾いたりと、メロディを担う事も可能な万能楽器です。
Sponsored Link
ベースっているの?という疑問
たまに「ベースっているの?」という疑問を投げかけてくる人がいます。
もちろん、音楽への関心が深い人や楽器を弾く人でそんな人はいませんが、そうじゃない人は、普段音楽を聞く時にベースを意識することなんてないのでしょう。
私自身も昔、おばあちゃんに「おまえのやってるグループ(バンドのこと)では、おまえは何を弾いてるんだい…?」なんて聞かれたことがあります。
丁寧に説明しましたが、ベースの音を認識できている様子ではありませんでした。
しかし、当たり前ですが、ベースは確実に必要です。
いつも聞いている好きな曲から、ベースをごっそりミュートしてみると分かります。
ノレないわ、全体の音がフワフワ~っとして締まらないわ、ベースの存在感が逆に分かると思います。
コンクリートの硬さは、転んだ時に初めて気づくのです。
Sponsored Link
ベーシストにはこんな人が多い
「バンドにおけるベースの役割」とは少しズレるかも知れませんが、ベーシストに多い性格やタイプ、キャラについても考えてみました。
不思議なことにベーシスト特有のキャラクターってありますよね。
ベースを好きになるキャラがはじめにあるのか、ベースをやっていたらだんだんとそういうキャラになっていくのかは分かりませんが、そんなベーシスト特有のキャラについて考えてみました。
プロデューサータイプ
プレイヤー上がりでプロでデューサーになった人には、ベーシストが多い様に思います。
細野晴臣、佐久間正英、中村正人、亀田誠治、寺岡呼人…
楽器の特性上、音楽の3要素であるリズム・ハーモニー・メロディの全てに関わる為、自然と全体を見渡すスキルが磨かれるのかも知れません。
また「自分は一歩引いて全体を見る」という性格も、はじめからベースと因縁がある様に思います。
最近ではそうでもないですが、ベースって地味なイメージがあって、バンドを始める際のパート決めなんかでも大体最後に残ります。
最後に残ったベースパートを「じゃ…俺がやるよ…」なんて言える精神の持ち主が、自然とベースを手にするのかも知れません。
今ベースをやっている人の中にも、そんな人も少なくないと思います。
神経質
ベーシストには神経質な人が多い気がします。
神経質は「キッチリしている」と言い換えることもできます。
ですから、スケジュールや金銭の管理など総務的な部分でも能力を発揮できると思います。
変態
ベーシストは、色んな意味で変態が多いです。
しかし、変態は「キャラが立っている」と言い換えることができます。
ですから、ムッツリとした感じで自分の変態性を押し殺すのではなく、前面に押し出していったらいいと思います。
変態は狙ってなれるものではありません。
音源作りでもライブでも、あるいはバンドのSNSなんかでも、その変態性を発揮して、世界で唯一無二のキャラを全開にしてくといいでしょう。
最後に
考えてみると、ベーシストの役割って、プレイヤーとしてだけではなく実に幅広いんです。
ただベースの腕を磨くだけではなく、色んな角度からベーシストらしさを発揮するといいでしょう。
Sponsored Link