編曲を上達させる方法
2015/12/30
編曲とは、既存の主メロディや歌詞を元に、それ以外の部分を装飾していくことを指します。
編曲をする人のことを、編曲家、アレンジャー、トラックメーカーなどと呼びます。
楽曲のオケとかトラックとか言われる部分を作る人のことです。
音楽にオケが無く、歌だけだったら、どれだけつまらないことになるでしょう。
楽曲が楽曲であるために、編曲という作業は実に重要です。
そんな編曲が上達する方法について解説します。
Sponsored Link
世界の楽器の見聞を広げる
世界には、実にたくさんの楽器があります。
また、世界中の楽器メーカーが、日々新しい楽器の開発を進めています。
編曲家にとっても楽器の存在は大きく、新しい楽器にインスパイアされて、これまでにない編曲にトライするという話もよく聞きます。
世の中のあらゆる音楽を聴く
世界のあらゆる場所に、あらゆる音楽があります。
それぞれに音楽的な特徴があって、使用している楽器も違います。
自分の好きなジャンルや、好きな時代の音楽だけを聞いていても、編曲家としての幅は広がらず、深みも増していきません。
色んな楽器を弾けるようになる
編曲家なら、弦楽器や打楽器、鍵盤など、色んなが楽器もある程度弾ける方が好ましいと思います。
もちろん、人前で演奏できるレベルである必要はありません。
どの楽器にどういう役割があるとか、どういう演奏方法が基本なのかとか、知っておくと強いです。
コンピューター上で演奏情報を入力しているだけでは分からない、各楽器の細かいニュアンスを掴むことができるでしょう。
場数を踏む
編曲に限らず、何かに取り組む全ての場合に言えることですが、経験の蓄積や継続はやはり重要です。
編曲には、理論的な部分など、ある程度の型はありますが、教科書はありません。
教科書があったら、それこそ面白くありません。
その人だけの編曲をより洗練させる方法は、誰に教わることもできません。
有名なアレンジャーっていない?
「有名なアレンジャーは?」と聞かれても、私なんかはパッとは出てこないです。
それはきっと現代のポピュラーミュージックの在り方が理由にあげられるでしょう。
例えば、バンドであれば編曲は自分たちでやりますし、ソロのアーティストであれば、本人やプロデューサーが編曲をするケースが多いです。
つまり、編曲の腕前は素晴らしいが、その編曲も含めて「ナントカ」って肩書で語られてしまうのです。
例えば、アーティストとかプロデューサーとか、そんな感じです。
編曲という仕事だけを専門家に投げるという慣例が、現代のポピュラーミュージックでは一般的ではないからでしょう。
また、印税収入の割合も作詞や作曲と比べて少ないらしいです。
Sponsored Link
ヒップホップ界には有名なトラックメーカーがたくさん
一方、ヒップホップ界には有名なトラックメーカーがたくさんいます。
それは、ヒップホップというカルチャーの在り方が、上記のバンドやポピュラーミュージックとは違うからです。
ラップはラッパーが、トラックはトラックメーカーが作るという分業が確立しているカルチャーだからでしょう。
Sponsored Link