おすすめペダルチューナーBOSS TU-2の使い方
2017/06/13
おすすめのペダルチューナーBOSS TU-2の使い方を解説したいと思います。
BOSS TU-2はとても便利で、タフで、ずっと使っています。
チューナーの様なアイテムは、特にキャラ立ちなどを必要としないので、機能性の高さとタフさに定評のある日本のメーカーに限りますね。
Sponsored Link
目次
使い方
基本的な使い方
楽器側のシールドをINPUTに挿し、アンプ側のシールドをOUTPUTかBYPASSに挿します。
OUTPUTに挿した場合はチューニングをしている時は音がミュートされ、BYPASSに挿した場合はチューニングをしている時も音がミュートされません。
モード
MODEボタンで切り替えができます。
連打していくとモードが切り替わり、最後に選択した箇所のモードになります。
GUITARとBASSモードでは、弦の数字が表示されますので、弦と音名が頭の中で一致していない人にはありがたいです。
CHROMATICモードでは半音階のチューニングができ、音名が表示されます。
♯の場合は、右下に点が付きます。
そして、ディスプレイの左下にあるのは、メーターの表示方式の切り替えだそうです。
CENTが通常のメトロノームの様な動きで、STREAMが光の流れの動きだそうです。
私はもっぱらCENTなので、STREAMは使っていません。
電源
電源はDC9Vの電池かアダプターです。
電池を使用する場合は、ペダルの下に装着します。
また、電源は、アダプターを使用した場合に限り、他のエフェクターなどに供給することもできます。
ペダルチューナーのつなぎ方
ペダルチューナーのつなぎ方って「普通に考えてクリーンな音でチューニングしたいから、楽器の直後に噛ませるんじゃないの?」って思うかも知れませんが、どうやらプレイヤーによって色々と違うそうです。
私などは、普通に
ベース→
チューナー→
プリアンプ→
アンプ
で気にせず使ってますが、中にはペダルチューナーがサウンドに及ぼす影響を気にしている人も多いそうです。
確かに、ミュートさせたとしてもなんらかの回路を通ることになるので、音痩せなどの原因にもなるのでしょう。
また、感覚的により原音に近い音にこだわる人は、気持ちの問題でも気になるのかも知れません。
ペダルチューナーの影響が気になる場合の対策
ペダルチューナーの影響が気になる場合は、
- ABボックスやラインセレクターで別系統に分岐させる
- エフェクターやアンプのチューナーアウトを使う
- イコライザーを使うなどして補正する
などの対策をするといいでしょう。
Sponsored Link
チューナーにも色んなタイプが
音叉
440HzのAの音を出してくれるものです。
■メリット
音叉でチューニングしてる姿がカッコいい。
音感を養える。
■デメリット
周りに静かにしてもらわなければいけない。
単体のチューナー(OUTがないもの)
最も商品数の多が多く、色んなタイプがあるのが単体のチューナーです。
チューナーからプラグがむき出しなっているものや、弦楽器に挟んで内臓マイクで音を拾ってチューニングするものなど様々です。
さらに、メトロノーム機能が付いていたりするものもあります。
■メリット
小さい。
安い。
■デメリット
OUT端子がないので、ライブ中などに使えない。
ペダルチューナー
上記で紹介した、入出力とペダルが付いたタイプのものです。
■メリット
ライブ中に使える。
■デメリット
比較的高価。
ラック式チューナー
ラックなどにマウントするタイプのチューナーです。
ほとんどが1Uです。
■メリット
ライブ中にチューナーを稼働させれば、左右に光がランダムに移動し、それがカッコいい。
■デメリット
比較的高価。
デカい。
Sponsored Link