バンドの中でアコギを際立たせよう
2016/01/05
アコギがいるバンドってカッコいいですよね。
バンドサウンドの中でアコギの独特のシャキシャキ感が良い味を出していたり、ゴリゴリサウンドの中に温かみのあるアルペジオなんかが絡んでくるとそれだけで鳥肌が立ってしまいます。
ですが、その一方でバンドサウンドに埋もれてしまいがちという難点もあります。
それもそのはず、アコギはその構造上、エレキギターやエレキベースやドラムに比べて出力が格段に小さいからです。
そんなアコギをバンドの中で際立たせる方法を解説します。
Sponsored Link
目次
ピックアップ×イコライザー×プリアンプ
ピックアップ
アコギは純粋な生楽器で、弦の音をボディの空間で響かせ自然に増幅する構造になっています。
ですから、電気信号を出力することができません。
そこでピックアップの出番です。
アコギ用のピックアップを搭載し、ライン出力できる様にします。
エレアコの場合ははじめからライン出力ができる仕様になっているので必要ありません。
プリアンプ
上記のピックアップからの信号を、直接ライブハウスのPAさんに渡すなり、アンプを使うなりする前段階で、自前のプリアンプを噛ませておくと音量の確保ができます。
イコライザー
さらにその後の段階でイコライザーを噛ませておけば、音量を上げなくても、それぞれの楽器の音をすり抜ける様な細かい音作りができます。
また、ハウリングの予防もできます。
プリアンプにイコライザー機能が付いていたり、エレアコの場合は本体に内蔵されていたりするので、別で用意する必要はないかも知れません。
マイクで直で拾うのはオススメできない
弾き語りとか、座って演奏するタイプの聞かせるバンドとか、バンドの色や場合にもよりますが、バンドでアコギを弾くならやっぱりマイクで拾うのはオススメできません。
マイクからの位置を気にしなければいけませんし、動きのあるパフォーマンスができません。
それに、そんなバンドあんまり見た事がありません。
単純にアレンジを練る
楽器や機材を揃えてアコギを際立たせるのもいいですが、それと同じくらいアレンジを練るということも大変に重要です。
例えば、エレキギターがバッキングしているならアコギはハイポジションでアルペジオをするとか、バンド内でよく擦り合わせていくのが本当の意味での推敲です。
本当にカッコいいバンドというのは、そういった他のパートとの駆け引きが秀逸ですよね。
どの程度、存在感を出すのか
バンドの中のアコギは、ハッキリと音が認識できるほと聞こえている必要はないでしょう。
なんとなく、バンド全体の音に温かみや奥行きを与えている程度でもいいと思います。
エレキギターや他の楽器と直球勝負するというよりは、それらの音の間をすり抜けるイメージです。
Sponsored Link
フロントマンがアコギを持ってる画
フロントマンがアコギを持ってるバンド全体の画ってカッコいいですよね。
でも「楽器をもたないと手持ちぶたさだから…」って理由でアコギを使ってるフロントマンが結構多いんですよね。
本来のパフォーマンスが出せないとか、シックリこないとかあるんでしょうね。
Sponsored Link