おすすめベースプリアンプ「MXR M-80 Bass D.I.」レビュー
2017/10/25
MXR M-80 Bass D.I.は、プリアンプとして、また歪み系のエフェクターとして多くのベーシストに愛されている名機です。
「音圧を上げたい」「歪み成分を足してカッコいい音にしたい」などの、ベーシストの要望に応えてくれます。
そんなMXR M-80 Bass D.I.の使い方や音作りを実際の音声と併せて解説します。
Sponsored Link
繋ぎ方と入出力端子
MXR M-80 Bass D.I.は、通常のINPUTとOUTPUTの他に、PARALLEL OUTPUTとDIRECT OUTPUTという出力端子があります。
PARALLEL OUTPUT
PARALLEL OUTPUT(平行出力)は、文字通り、平行して信号を出力することができます。
ペダル型のチューナーなどを使うときに役に立ちます。
チューナーとは言え無駄な回路を挟むことは音に影響を及ぼします。
しかし、PARALLEL OUTPUTがあれば平行して別に出力できるので、それを防ぐことができます。
DIRECT OUTPUT
DIRECT OUTPUTはMXR M-80 Bass D.I.をDI(ダイレクトボックス)として使う為の端子です。
DIとは、ダイレクト・インジェクション・ボックスの略で、ノイズの発声や音やせを防ぐのに役に立ちます。
そのためライブでは、通常のOUTPUTからベースアンプに繋ぎ、DIRECT OUTPUTから直接PAミキサーに繋ぐ事で、好みの中音(アンプから出る音)とその会場に合った外音(ノイズが少ないキレイな音)が良い具合に混ざります。
ライブで必要な音圧、自分の好みの音、キレイな外音をバランスよく出すことができます。
また、これと同じことをレコーディングでも活かせます。
・PHANTOM/GROUND
電源の供給元をPHANTOM(ミキサー側からもらう)かGROUND(本体)かを決めるボタンです。
押した状態がPHANTOMです。
Sponsored Link
それぞれのツマミとボタンとスイッチ
左上から順番に説明していきます。
CLEANで囲まれたCOLORのボタン
COLORボタンを押すとドンシャリっぽい音になります。
やや尖った音にしたいときはON、抜けが悪いと感じたときにOFFにしています。
CLEANで囲まれたVOLUMEのツマミ
クリーンモードのヴォリュームです。
DISTORTIONで囲まれたVOLUMEのツマミ
ディストーションモードのヴォリュームです。
DISTORTIONで囲まれたBLENDのツマミ
エフェクト音をどれだけブレンドするか、というツマミです。
右へ回せばエフェクト音がブレンドされ、歪みが増していきます。
DISTORTIONで囲まれたTRIGGERのツマミとGATEボタン
GATEボタンはノイズゲートを作動するかどうかのボタンで、TRIGGERのツマミはどの程度ノイズを取るかというツマミです。
DISTORTIONで囲まれたGAINのツマミ
どれだけ歪ませるか、というツマミです。
PHANTOM/GROUNDのボタン
上述しています。
共通のイコライザーBASS MID TREBLE
クリーンモード、ディストーションモード共通のイコライザーです。
EFFECTスイッチとDISTORTIONスイッチ
EFFECTスイッチは、クリーンモード及びディストーションモードを作動させるかどうか、のスイッチです。
EFFECTスイッチをオフにすると、どちらも作動せずMXR M-80 Bass D.I.が無視された状態になります。
DISTORTIONスイッチはディストーションモードを作動させるスイッチです。
Sponsored Link
音作りの参考動画
MXR M-80 Bass D.I.の3タイプの音作りの参考動画です。
録音環境は、
ベース:Ibanez SR2000(EQはフラット)→エフェクター:MXR M-80 Bass D.I.→DAWソフト
で、ピックで弾いた音です。
MXR M-80 Bass D.I.クリーンモード EQフラット
クリーンモードでCOLORのボタンON、イコライザーはフラットの音です。
MXR M-80 Bass D.I. ディストーションモード最強 EQフラット
ディストーションモードでGAINとBLENフルテン、ノイズゲートもフルテンの音です。
MXR M-80 Bass D.I. ディストーションモード おすすめセッティング
私が最も好んで作っているセッティングで、ディストーションモードではあるものの甘くかける程度です。
MXR M-80 Bass D.I.のキャラクターを出しつつも、アンサンブルで抜ける様にしています。
イコライザーはフラットではなく、画像よりカマボコ気味にしています。
電源
電源は9Vの電池でもアダプターでも、どちらでも使えます。