ベースチューニングの様々な方法
2016/03/04
ベースをチューニングする様々な方法について解説します。
目次
チューナーを使った方法
ベースをチューナーに繋ぎ、4弦(最も太い弦)から順番に
4弦→E
3弦→A
2弦→D
1弦→G
という音にチューニングしていきます。
画像の様に、音名を確認し、針を真ん中に合わせていきます。
なぜこの音の並びなのかは詳しくは分かっていませんが、スケールを踏まえた演奏がとてもしやすく、理にかなった並びとなっています。
ギターを弾く人なら分かると思いますが、コードが押さえやすいのもこの並びだからこそです。
楽器に関わる先人たちが獲得した知恵なのでしょう。
Sponsored Link
色んなタイプのチューナー
チューナーとひとくちに言っても、様々なタイプのものがあります。
こちらのページの後半で説明しています。
おすすめペダルチューナーBOSS TU-2の使い方
最近ではスマホアプリのチューナーなんかもあります。
ベースギターのチューナー
音叉を使った方法
音叉を使い耳でチューニングする方法です。
音叉を叩き、持つ部分をベースのボディにくっつけると共鳴して音が大きくなり、チューニングがしやすくなります。
音叉はベースの3弦であるAの音が出ますので、音叉に合わせて3弦をチューニングします。
その後、3弦の音をもとに下記の様にチューニングしていきます。
4弦の5フレット=3弦の開放
3弦の5フレット=2弦の開放
2弦の5フレット=1弦の開放
それぞれのメリット・デメリット
チューナーによるチューニング
■メリット
チューナーによるチューニングは何より正確です。
また、耳を使わないので、練習中やライブ中などの騒がしい場所でも関係無くチューニングできます。
■デメリット
デメリットはほとんどありません。
強いて言うなら、音感や耳が鍛えられないくらいでしょう。
音叉によるチューニング
■メリット
音叉によるチューニングを習慣にすることで、音感や耳が鍛えられます。
それに、シンプルにカッコいいです。
■デメリット
デメリットはやはり正確性に欠けるという点です。
人間の音感に頼った方法ですから、慣れないうちは自分では合ってると思っていても、実際は少しずれていたりします。
また、スタジオ内やライブ中など騒がしい場所でのチューニングがしづらいです。
Sponsored Link
様々なチューニング
チューニングは決して上記のナチュラルチューニング(レギュラーチューニング)だけじゃありません。
全ての弦を半音下げたり1音下げたりするチューニングなんかもよく使われています。
本来のアレンジやコードは変えずにチューニング自体を下げることで、簡単にキーを変えることができボーカルが楽になります。
「たかが半音で…?」と思うかも知れませんが、1曲通して半音下がっていると、かなり違います。
さらに、ベースではあまりやりませんが、ギターなどでは、特定の弦だけを変則的に違う音にするチューニング方法もあります。
「オープンG」とか「ドロップD」とか言われるやつです。
変則チューニングを用いることにより、レギュラーチューニングでは得られない響きを得ることができます。
Sponsored Link